日経ものづくり編集部からのお知らせ
本コラム著者の笠原隆氏は,2009年8月5日にお亡くなりになりました。本記事は,ご遺族の方の了解を得て掲載するものです。

 自分自身のモチベーションを高めることに比べ,組織のモチベーションを高めることはそう簡単ではありません。改善や改革などのプロジェクトに着手しても,組織のモチベーションを維持できずに挫折してしまうというケースをこれまで数多く見てきました。組織のモチベーションはどのように高めていけば良いのでしょうか。ここで私は,あえて「経営者の視点」に立つことをお勧めします。

 なぜ「経営者の視点」なのか。それは,経営者が社員のモチベーションを高めるために採用する手法が,皆さんヒントになり得るからです。皆さんがリーダーあるいは中核メンバーとしてプロジェクトを引っ張ろうとする際,経営者の視点や手法は役に立ちます。そこで,私が実際にコンサルティングで採用し,成功に結びついている手法を紹介します。

(1)社員同士で競い合う

 社員同士で競争すると聞くと身構えてしまう方もいるかもしれませんが,競争すること自体はモチベーションを引き出すための手段であって,評価をどうこうするという話ではありません。事業部/部門/課といった単位でチームを組み,改善テーマや活動期間を定めた上で成果を競います。同じ条件下で競い合うことで,お互いが牽制し合い,モチベーションが上がってきます。

(2)報奨を出す

 例えば,改善によって生み出された利益の一部を社員に還元します。現金や商品券,あるいは現物(会社の製品など)の形で支給します。

(3)休暇を与える

 海外旅行などを支援します。

(4)先進企業を見学する

 改善に成功している会社や日本一の会社などの現場を肌で感じさせることで,社員の意欲を刺激します。

(5)意識向上のためのツールを使う

 垂れ幕/腕章/バッジ/帽子/シール/記念品/賞状などがあります。標語を募集するのも良いでしょう。

(6)情報を公開する

 社報や活動報告会でプロジェクトの成果を定期的に公表します

(7)食事会を開催する

 プロジェクトのキックオフ,中間点,終了時などに行います。

(8)研修会の実施

 チーム間で競争するようなゲームを取り入れるのが有効です。私が実際に行ったのは,所定時間内に理想的な家をデザインし,ボール紙を使って実際に組み立てるというゲームです。なお,研修は事前に十分な準備が必要なので,特に危険を伴うゲームなどでは専門家の指導を受けることをお勧めします。

 以上が,経営者の視点に立った場合に社員のモチベーションを高めるための一般的な方法です。これらすべてを行うのではなく,会社や組織の規模によって使い分けると良いでしょう。