こうした社会環境ができれば、電気自動車の普及も進む。そうなれば、当然のことながら電動の二輪車も出てくるということだ。重量とパワーの点から考えれば、四輪より二輪の方が電動に転換しやすい。社会に定着するのは四輪の自動車よりも早いかもしれない。実際、中国などでは電動スクーターがすでにに普及を始めている。日本でも、特に都市部では目的地の近くに駐車スペースが確保できないケースが多く、こうした問題が少ない電動スクーターなどが定着する可能性はかなりある。

 電動にすることで、より小型で軽量な二輪車が作れるようになる。デザインの自由度も格段に高まる。エンジン車とは異なり、横に倒してもオイルで汚れる心配もなくなる。二輪車の電動化は単に動力が変わるというだけではなく、新たな用途を広げる可能性を秘めている。かつてホンダが「シティ」という小型車と共に、トランクに搭載できる「モトコンポ」という折りたたみ式のスクーターを発売したことがある。「車とバイクをドッキングさせる」というコンセプトである。スクーターの電動化が可能になった今なら、もっと使いやすく魅力的な製品ができるのでははいかと思う。

四輪車イメージからの脱却

 四輪車に目を向ければ、電気自動車になることで自動車の基本形が変わる。レポートでも書いたように、電気自動車になればボンネットは不要になるし、車体中央を貫くドライブシャフトも要らなくなる。内装の自由度も飛躍的に拡大する。自動車のデザインは、今までとは全く違うものになるはずだ。

 だが現実に自動車メーカーを回って電気自動車像についてうかがってみると、エンジン車の既成概念から脱していないように感じる。さらにいえば、エンジン車の延長上に電気自動車を想定し、その発想を変える必要性はないと考えているようだ。

 けれども現状で、少なくとも筆者は、自動車メーカーが作った電気自動車をみて「カッコイイ」「乗ってみたい」と思った経験はない。それは、四輪車の基本形を引きずりながら、軽量化やコストダウンのために小型化を進めているからだと思う。「環境」をテーマに盛り込もうとプラステック部品を多用すれば、安っぽさに拍車が掛かってしまう。

 電気自動車への転換を外して考えたとしても、「魅力的な小型自動車」を開発していくことが自動車メーカーにとって最も重要なテーマになっているのは間違いない。都市部への人口集中は世界的なトレンドであり、先進国では核家族化も進んでいる。コミューター感覚で手軽に乗れる自動車へのニーズはさらに高まるだろう。最後に残された成長市場である新興国でも、求められるのは「そこそこの値段で買える小型車」である。