「これは八王子だけのことかもしれないけど、そもそも質疑応答っていう文化がないんだよ。えらい人が来て何かを説明するようなことってあるよね。みんなで拝聴するわけだけど、聞くだけで何かを言うのはタブー。司会者とかもよく分かっていて、何か質問、意見はありますかなんてまず聞かない。強引に何かを言おうとしたら制止されたりして。だから上から下への一方通行が当たり前になっている。もちろん理由があるんだけどね」

 その理由の発端というのは、えらい昔のこと。八王子事業所を主戦場として繰り広げられた労使紛争なのである。その象徴的存在として今日まで闘争を続けておられる田中哲朗氏のサイトにある記述を引用すれば、あらましは以下のようになる。

 1978年11月、沖電気は「従業員の数が多すぎて企業競争に勝ち残れない。」として、従業員の一割にあたる1500名の首切り合理化を提案した。合理化が提案されたとき労働組合は一応これに反対した。しかしすでに半ば御用組合化されていた中央は形ばかりの闘争を行い、けっきょくこれを受け入れた。唯一私がいた八王子支部だけは最後まで反対して闘った。(中略)

 しかし、組合中央は八王子支部の闘う姿勢をやめさせようとした。組合中央は闘争を半ばで放棄してしまい、1350名の解雇が強行された。解雇された人のうち70余名がこの解雇を不当として裁判を起こし闘い始めた。組合中央はこれを支援しないばかりか、他組合を回って争議を支援しないように働きかけるなど、この闘いの妨害に回るありさまだった。

 当初、共産党系、新左翼系、社会党系に分かれていた争議団は、「沖電気争議団」を結成し全国の労働者に支援を訴えるとともに、裁判を起こして闘い始めた。

 沖電気の職場では、解雇にならなかった人たちも会社のやりかたに憤りを持っていた。しかし、労働組合の会社よりの姿勢や、会社からのアメとムチの締め付けの中で、職場の雰囲気は急激に変化し、争議を支援する人、会社を批判する人が孤立させられた。

 この記述は、紛争の一方にある当事者によるものである。けれど、私がかの会社にいたころ見聞きしたことと、ほぼ食い違う点はない。当時は、指名解雇反対派の方たちが社内外で盛んに活動しておられた。そのことに関して、「だから技術者は報われない」というタイトルのコラムで書いたこともある。