理屈ではなく、行儀の悪いことだからやらない。契約といった法的責任ではなく、モラル、あるいは礼儀に属するような問題である。それを営々と守り続けてきた京都でもようやく、作家が一人立ちして直接消費者に自ら製作したものを販売するということが認知され始めたのかもしれない。いわゆる「中抜き」である。その最大のメリットは、反物の例でも分かるように価格。問屋や小売業者の段階で発生していた流通マージンを製作者と消費者で分け合うことができれば、両者ともにすごくうれしい。

 それ以外にもメリットはあると、前出の染色作家さんはおっしゃっていた。大きいのは消費者の声を直接作家が聞けるようになったこと。「以前はお客さんはどんなものを求めているのかということが、さっぱり分からなかった。だから問屋さんや小売店さんに言われるままに作るか、自分で勝手に考えて作るしかなかったわけです。でもこうして、直接お客さんと話をする機会ができるようになって、ずいぶん勉強させてもらったと思います。ああ、こんな色が好まれるのかとか、どんな柄が人気なのかとか」。

 つまり、消費者はうれしいし、作家もうれしい。いいことだらけで言うことなしというわけか。けれど、光があれば影があり、得れば必ず何かを失う。そうは問屋が卸さないとばかりに、ウラで何だかイヤなことが静かに進行しているのではないかと、天邪鬼の私などはすぐに疑ってしまうのである。

物流革新で存在基盤を失う

 というわけで、落ち着いて考えてみることにした。そもそも問屋とは何か、何のためにこれまで存在してきて、なぜここにきて「いらねーんだよ」とか言われる立場に置かれてしまったのか。

 調べてみると、問屋の歴史はえらく古い。Wikipediaによれば、鎌倉時代は運送、倉庫、委託販売業を兼ね、後には一般の商品も取り扱うようになった組織「問丸」に由来し、室町時代には問屋と呼ばれるようになったとある。その機能は、主には物流や在庫ということらしい。よく時代劇では、賄賂漬けの悪徳代官に「越後屋、おぬしも悪よのぅ」とか言われつつ抜け荷でがっぽり稼ぐ廻船問屋とかが頻繁に登場するが、これなんかは典型例かもしれない。船や荷車といった物流手段を保有し、湊近くには在庫のための蔵を備え、さらには卸売りもやるという重要な役割を担っていたようである。