怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。

 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。

 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露することになるだろう。

 相手チームの選手に足を引っ掛けられたサッカー選手が派手に痛がってファールをもらいにいくのと同じである。ずいぶん痛そうにしているけど、スローで見たら「あれ?」とか思ったりする。もちろんそうするのは、その方が得だから。格闘技の選手などでは逆に、パンチを食っても「あ、何か当たりましたか?」くらいの顔をしている。余裕たっぷりなフリをしていなければ減点されるからである。けど、スローでみると「わぁモロ入ってるよ」なんてことがしばしばある。

余裕やムダは排除という常識

 ビジネスの現場でも事情は変わらない。納入先には「これ以上値引きはできません。もう瀕死の状況でやってるんですぅ」などという顔をしなければならない。けれど、融資してくれる銀行などには瀕死の状況であっても「あ、うちは大丈夫、不況のダメージがないとは言いませんが、まあ軽症、そんなことではクジけませんよ、ガハハ」とか余裕をかましておかないとマズいことになるかもしれない。

 けど、私たちの日常でいえば、まあどちらかというと「余裕があるねぇ」と言われたら「いえいえとても」と言っておいた方が無難というケースが多いようだ。余裕がありそうだと見なされると「だったら、これでもやってもらおうか」とか「じゃあ今日はおごりだな」とか、余計なものを引き受けざるを得なくなる公算が高くなるからだ。