中村修二教授は、やはり吼えていた。久しぶりにお会いしたのだが、日本というか日本的システムというか、そんなものに対する不満は一向に解消されていないらしい。

 いつまでたってもよくならない技術者の処遇、「みなそうなんだからいいじゃない」と一向にその改善に乗り出す気配を見せない企業の姿勢、その低評価に甘んじる技術者たち、技術者が自立しにくいビジネス環境・・・。まあ、いつもの主張ではあるのだが、何度聞いてもつい引き込まれてしまうのは口舌の熱さゆえか。そんななかで、改めて考えさせられることがあった。「日本は差別国家である」という主張で、以前からよく話されていることなのではあるが。

 差別と聞いて多くの人がぱっと思い浮かべるのは、人種や性差、ハンディを持つ人に対するそれであろう。けどそれらに関しては、さすがに徐々にではあっても改善しつつあるのではないかという。では何が問題か。その典型例として彼が指摘したのが「年齢差別」というものだった。言われてみてはっとしたのは、私自身、それを深刻な差別問題として認識したことがなかったからである。先日配信された宋文洲さんのメルマガの一節に「一番酷い差別は社会に受け入れられる公然な差別であり、差別と気付かない差別です。差別は確実に社会の活力を蝕むのです」とあった。ひょっとしてそれが、これなのか。

60歳を過ぎたら名誉職

 身近な例として中村教授が挙げたのは、二人の大学教授に関する話である。

「A先生は日本でも有名ですよね。もちろん世界的にもその業績は高く評価されているんです。けれど、かなり以前に研究の第一線を引き、研究とはあまり関係のなさそうな名誉職などを務めておられる。ちなみに同年代で、長年A先生のライバルと目されていた先生が私の大学(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)にいるんですよ。評価はA先生に比べれば少し下だったかもしれません。けど、ベンチャー企業を何社も立ち上げて、すごい豪邸に住んでいる。しかも、A先生がいなくなってしまったものだから、今や文句なしの第一人者。70歳をとっくに過ぎていると思うんですが、意気軒昂そのもの。先日も、最近一つ会社を潰してしまったからまた新しい会社をつくるんだなんて息巻いてましたよ。ほんと元気」

 中村教授は、A教授だってもっと研究を続けたかっただろうという。けれど、日本の大学には定年というものがあり、それは許されない。ところが米国の大学には定年というものがないらしい。いくつであっても、本人が望み大学が認めれば現役であり続けることができるのだという。「能力と年齢はまったく別のもの。それなのに、どんなに能力が高くても60歳になれば辞めさせられるのが日本です。ちっとも能力がないのに若いというだけで居続けられる人がいるのに。おかしいと思いませんか、いや、ぜったいにおかしいですよ」。