BRICsなどの新興国市場にいかに入り込むかが先進国の製造業にとって重要な課題であることは言うまでもないが,新興国側にとってみれば技術導入はしたいものの自国産業の育成を優先したいために,軋轢をまねくことも多い。政治的手法などで無理やり入り込もうとしても,「外圧」と映ってしまえば表面的・短期的にはともかく新興国国民のナショナリスティックな反発を招いて中長期的には本来の目的を達成できない。

 では,どうしたらよいのか。その解答の一つが,「外圧」ではなく「内圧」のメカニズムを使うことにある,という話を最近聴いた。「内圧」という言葉が筆者には新鮮であった。

 こう語ったのは,立命館大学イノベーションリサーチセンター特任研究員である立本博文氏。この1月13日に,東京大学ものづくり経営研究センターが主催する「ものづくり寄席」で「高座」に立った。「ものづくり寄席」とは,経営学者たちがその研究成果を分かりやすく落語風に語るという趣向の講演会である(これについて紹介した以前のコラム)。

グローバル市場をつくる

 立本氏の演目は,「プラットフォームと国際分業およびコア技術の収益化」という「落語」にしてはかなりイカメシいタイトルではあるが,目的とするところは,せっかく多額の開発費をかけて苦労して開発した技術や製品を腐らせてしまうのではなく,巨大市場である新興国を中心にグローバルな市場をつくり,そこから適正な利益を得て,投資を回収しようということである。その際,重要なのは,国際標準化をうまくやって,技術的な蓄積のない新興国のメーカーが自ら採用したくなるようにすることだ。外から押し付けられるのではなく,内部からその技術や製品を求めるような力を発生させるという意味で,「内圧」という言葉を使っているようだ。

 この話を聴いていて,筆者の頭に浮かんだのがイソップ童話の有名な「北風と太陽」の話だ。「北風」のように無理やり服を脱がそうとするのではなく,服を自ら脱がさざるを得ないように仕向けることが大切なのであろう。

 新興国の内部に「内圧」を発生させたうえで,もう一つやるべきことがある。利益の源泉となる差異化できる仕組みを組み込むことである。・・・と,簡単に書いてしまったが,熾烈なグローバル競争を繰り広げているエレクトロニクス産業にとって,これは永遠の課題であるともいえよう。とりわけ,水平分業の嵐が吹きすさぶ中,部品も完成品も持つ統合型の企業にとってはハードルが高い。