「パラダイス鎖国」という造語がある。住み心地のよい「パラダイス」のような日本に閉じこもって「鎖国」のような状態になることを指している。特に若い方々が海外への興味を失って,海外旅行に行かなくなったり,海外勤務を避ける傾向にあるという。さらには,同じような傾向が日本の製造業にも蔓延していて,そこそこ大きな規模の日本市場に閉じこもって国際市場での競争力を下げていることにつながっているとする。

 名付け親は,日本の自動車メーカーに勤務後,米国に留学して今はシリコンバレーに住んでいる海部美知氏で,『パラダイス鎖国~忘れられた大国・日本』(アスキー新書)という本を出されている。海部氏は2005年に日本に一時帰国した際に,「日本は,誰も強制していないけれど,住み心地のいい自国に自発的に閉じこもる『パラダイス鎖国』になってしまったのではないか」(本書p.003~004)と感じたという。これを同氏のブログに書いたところ反響があったために,一冊の本にまとめたそうである。

 ということで,かなり有名な言葉のようであるが,筆者は最近まで知らなかった。ある賞の事務局的な仕事をしている関係で,複数の審査委員の方から,「過去の成功体験にあぐらをかいて諸外国との切磋琢磨を忘れることの危険性を指摘している」,「海外から日本を見る目を活かして鎖国状態から脱却するための処方箋を示している」といった推薦コメントを頂いたので,遅ればせながら一読した次第である。

海外より温泉

 同書を読んで筆者がまず考えさせられたのが,20代の若者の海外旅行熱が冷めているというくだりだ。海外より日本の温泉に行く方が面白いと考える若者が増えているのだそうだ。

 それに対して,著者である海部氏の学生時代は,「アルバイトでお金を溜め,バックパックを背負って,ヨーロッパやインドを学生旅行してまわった。80年代前後のことである。私だけでなく,多くの日本人が,急に身近になった『海外旅行』に興奮した時代だった」(p.014)という。

 そういえば,筆者も学生時代の70年代後半にアジアからヨーロッパにかけて放浪した口である。筆者や筆者の友人たちの直接の目的はヒマラヤであったが(そのあたりについて書いた以前のコラム),山に行くためには「下界」を通らざるを得ず,そのうちにそこに住む人々や日本とはあまりに違う生活スタイルなどに興味をそそられた。

身近になった「海外」

 「海外」に興奮した30年前の若者と,「海外」に醒めている現代の若者との間にある違いは何なのだろうか。