小学生だったころの話である。戦中派の方が校長先生だったのか何だかよくわからないけど、「日本人は質実剛健、臥薪嘗胆だ」みたいな校則が満載の学校に通っていた。当然ながら年中半ズボンで、真冬でも靴下は禁止。石炭ストーブはあったけど、池に氷が張るような日でなければ火は入らない。普段は給食なのだが遠足や行事などの日は弁当持参、その際は「おかずは3種類以内」という規定がある。ご飯の上に載せる海苔もおかずの1種類にカウントするという厳しい内容だ。

 その「贅沢は敵だ」的小学校で、新たな規制が施行された。頭の丸い鉛筆が使用禁止になったのである。当時10円とかで売られていた標準的な鉛筆のほかに、50円とかする高級鉛筆があって、その頭は切りっぱなしではなく、丸く加工され塗装されていたのである。それを「持っている、持っていない」といったことで、児童間に優越感と羨望が渦巻くような状況が生まれた。で、禁止。これにはまいった。

 私は頭の丸い鉛筆の利用者だった。といっても別に「いいとこのお坊ちゃん」だったわけでも人より見栄っ張りだったわけでもない。土木建築系の設計技術者であった父から貰って使っていただけなのである。図面を書いたりするのに必要なので、それは職場で支給される。けれど、戦中戦後の貧しい時期に育った父は、それを大切にすごく短くなるまで使い切るものだから、支給分が消費し切れず余る。それを息子である私に下げ渡していたわけだ。

本当のことを言ってはいけない

 その、無料の鉛筆が使えなくなると、せっかくあるのに別の鉛筆を買い求めなければならない。それは困ったということで、幼い頭脳を駆使して考えた。そこで思いついたのが、逆さに頭から鉛筆を削るという手段だった。丸くなった方を削ってしまえば、それは外観上、普通の茶色い鉛筆になってしまう。けど、こういうことって誰かが気付き、そしてチクる。何だか知らないけどある日突然、えらく先生に叱られた。「でも先生は頭が丸い鉛筆は禁止と言いましたよねぇ。これは丸くないから、何ら問題はないないはずじゃあないですか」などと抗弁したことが火に油を注いだようだ。「本当のことを言ってはいけないこともある」ということを、私はこのとき学んだ。