前々回のコラム「『江戸時代』に学ぶと言うこと」の続編として,江戸時代に学ぶもう一つの意味を考えてみたい。今回のテーマは,「江戸時代の人々はリタイア後をどう生きていたか」だ。現代の製造業で働く方々が「リタイア後」について考えるのに何らかの参考になるのではないか,と思ったからである。

 きっかけは,ある読者の方に,経済学者の野口悠紀雄氏が書いた「江戸時代のリタイア後人生」というコラムを紹介していただいたことだ。江戸時代に生きた方々の寿命やライフサイクルを考察することで「江戸時代」に対するまた違った見え方がしてくるのではないか,とコメント(閲覧には『Tech-On!Annex』の登録が必要です)を頂いた。

 確かに,「江戸時代のリタイア後人生」という野口氏のコラムには,参考になる視点が多く提示されていると思った。まず野口氏は,江戸時代と現代に共通する点として,人口が減少し経済成長が鈍化する成熟化社会であることを挙げる。「江戸時代と現代とでは、技術水準も生活水準も国際環境も、まったく異なる。だから、単純な比較ができないことは明らかだ。しかし、成熟した社会がどのようなものであるかを考えるにあたって、江戸時代後半の社会は貴重なヒントを与えてくれるだろう」とする。

「世界最初の大衆リタイア後社会」

 その「貴重なヒント」として筆者が興味深かったのが,江戸時代の中でも特に後期は,「世界最初の大衆リタイア後社会」であったという指摘だ。農村部の女性など,ほぼ一生を子育てに費やして「リタイア」どころではなかった者も多かったと思われるのだが,都市のゆとりのある商人や武士階級の中では40歳半ばごろにはリタイアして「隠居」する者もかなりいたようである。

 江戸時代後期には,成人した者の平均死亡年齢は男61歳,女60歳だったというから,例えば45歳でリタイアすると死ぬまでに15年間程度の期間はあったということになる。それに対して現代では,25歳になった者の平均死亡年齢は,男78歳,女84.4歳なので,60歳でリタイアしたとすると約20年間となる。リタイアしてから死ぬまでに,江戸時代では15年間,現代では20年間---。つまり江戸時代では,平均寿命は短かかったものの,早くリタイアすることによって,結構長いリタイア後の人生を送っていたことになる。しかも,若いうちにリタイアするから健康で元気なリタイア生活だったと予想される。

 もちろん江戸時代に余裕のある隠居生活を送れたのは一部の層で,多くは食うや食わずの生活であったと思われるが,野口氏によると,欧州に比べれば,けっして金銭的に裕福な者だけが隠居をしていたわけではなかった。「一部の貴族や大富豪だけがリタイア後人生を楽しめたヨーロッパ社会とは、だいぶ違う社会だったことになる。多くの人々が隠居生活を楽しんだという意味で、日本は世界で最初に大衆リタイア後社会を実現した国だったといえるだろう」と同氏は書いている。