死の間際まで技術者として生きる

 1973(昭和47)年から翌年にかけて、晩年の中尾が最も力を割いたのはポータブル石油ストーブの開発だった。というのは、石油ストーブに品質トラブルが発生し、経営に混乱が及んでいたからだった。技術の総帥としての責任感、幸之助への申し訳なさ、技術伝承の断絶…。さまざまな思いが胸中を駆け巡る。中尾の出した結論は「僕が世界一の石油ストーブをつくる」ということであった。

 「私の持っている全てを君たちに伝えたい」。1973(昭和48)年8月11日、第一回ポータブル石油ストーブ開発推進会議の冒頭、石油機器事業部の技術者10数名を含む出席者は、間もなく72歳になる中尾の言葉に身の引き締まる思いがした。事の起こりは3年前の全国住宅設備機器販売会社・社長懇談会である。「石油ストーブの芯にタールがたまって灯油の吸い上げが悪くなる」「タールが太って芯が下りない」など市場クレームの多発に会議は紛糾し、事業部長の足立三千雄が吊し上げを食らった。急成長する石油ストーブはドル箱商品であったため、経営陣にとっては死活問題である。社長の松下正治が「必ず他社より良い石油ストーブを開発します」と約束し、何とかその場を収めた。

 しかし結局何ともならず、FF式温風暖房機に一本化すると事業部が決定し、一旦は常務会も承認した。そうすると「ポータブル石油ストーブがなくなると商売上困る」という声が全国の販売店から上がった。「中尾さん、松下電器の総合技術力で、本当にお客様に満足していただける石油ストーブを作ることはできないだろうか」という松下正治の懇願に中尾は決心した。「これは一事業部の問題を超えている。創業者が手掛けた事業を、技術が理由で失敗したというのでは申し訳ない」と。

 こうした経緯から設置されたのが先の開発推進会議である。プロジェクトはVPN-1(Vice President NAKAO-1)と命名され、奈良にある事業部から数名の技術者が派遣された。中央研究所からは畑違いの電池研究者を投入した。「素人の方がいい」というのがその理由である。

 中尾自ら図面を引き、試作工場に足を運んで工作法を指示した。副社長室の隣の応接室は石油ストーブの実験室に変わり、試作品の検討や他社製品との比較評価をする場になった。こうして1年後に出来上がったのが「クリアメカ」というポータブル石油ストーブである。「クリアメカ」はニオイやススの出ない、従来の石油ストーブの概念を一新する商品として注目され、10年に及ぶロングラン商品となった(写真2)。

写真2●ポータブル石油ストーブ「クリアメカ」
写真2●ポータブル石油ストーブ「クリアメカ」

 クリアメカ開発の成功を見届けた中尾は副社長を退任し、技術最高顧問と中尾研究所長に就いた。2度目の中尾研究所でも、所員には「需要家に心から納得される商品開発の在り方」を熱心に説いた。それから5年間、仕事であり趣味であり生きがいであった研究生活を、心おきなく続けた。

 病床に伏せた時でも、病院のベッドの傾斜角度が気になったのか、前述の「七つ道具」を義娘に持ってこさせ、リクライニングベッドの滑り角度を計算しては熱心に来客に説明した。最期の時が迫った危篤状態の中でも、「あっちが○○ミリ、こっちが△△ミリ」とうわ言をつぶやいていたという。

 1981(昭和56)年9月17日、中尾哲二郎は80年の生涯を閉じた。9月29日に執行された社葬の弔辞で、幸之助はこう述べた。「君の志は僕が受け継ぐ…」。

叱咤を誇りに思わせる優れた人格