福井威夫氏
写真:佐藤 久

 普通なら会社が大きくなるにつれて管理が厳しくなる。だんだん時間や予算の管理が厳しくなって個人の自由がなくなり,いちいち上司の了解を取らなければならない。しかし,これではダメ。社員が何もできなくなってしまう。

 ホンダの研究所はそうじゃない。決していいかげんなわけではありませんが,かなりの部分が個人の裁量に任されています。かつて私も相当に自由にやらせてもらった。すべてが勝手に決められるわけではないものの,「会社にとってこれが大切なんだ」と自分で判断すれば,かなりの確率でそのテーマの研究開発ができるのです。そのときはもちろん,会社のお金を使わせてもらう。報告するのは成果が出た後。お金を使った後に,「こういうものができました」とやるわけです。それが許される会社なんです,ホンダは。むしろ,そうでなければ新しい技術なんて生まれてきません。

99%は失敗してもいい

 バカな失敗はもちろん許されませんが,研究開発の全部が成功するわけでもありません。すごい技術なんてそうは簡単に生まれないことは,みんなが分かっている。失敗して当たり前。99%の失敗の中から1%がうまくいけばいい,という感じでやってもらっています。

 むしろ,ホンダでは「典型的に失敗した事例」をみんなで評価する制度すらあるのです。成功事例だけじゃなく,失敗したプロジェクトもきちんと完結させる。そして1年に1回,ホンダの役員が研究所に出向くイベントに,そうした失敗事例も展示します。「こんな面白いことに挑戦したけど,大失敗でした」と。失敗を笑うわけでも責めるわけでもない。「面白いねと」みんなでワイワイ言いながら,「次は頑張れよ」と評価するのです。普通の会社なら,こういった失敗を隠しちゃうでしょう。

 失敗に終わったプロジェクトだって,技術者が何年もかけて一生懸命取り組んできたもの。そのため,結果だけでなく,そのプロセスを非常に重視しようと考えています。ホンダは物マネをする会社ではないですから。失敗するぐらいのチャレンジをしていかないと,新しい技術は手にできないのです。

 ただし,研究開発と,クルマや二輪車などの商品開発には明確な一線があります。顧客に迷惑はかけられないから,開発した技術は徹底的に確認した上でクルマに応用する。新しい技術の開発とは違って,商品に搭載する技術での失敗は許されない。100%成功しないとダメです。この二つをうまく両立させていることが,これまでホンダが成長してきた理由でしょう。