レポート

半導体業界および半導体製造装置業界のこれまでのイメージ,
そしてレクチャを受けての感想

田中文さんのレポート

 半導体業界については,日本が「韓国に負けるはずがない」と思っていたが,技術供与などして結局負けてしまった業界(もちろん今でも強い部分はありますが),および少し前までは「日本の半導体業界は伸びる」と言われていたが,他国にやられてしまった業界という印象を持っていた。

  今や,よい製造装置さえあれば,どこの国でもどこの企業でも同じ品質の半導体が作れるという時代になっていると思う。とすると,どこで他企業と差別化するかが鍵になってくる。しかし,日本の企業にはいま一つ戦略が見えてこないように思う(パターン設計の部分で差別化するにしても,同じ設計ソフトを使っていたり,技術者が移動して設計思想が移動してしまったりしたら,結局等質化してしまうのではないか)。自虐的に,他企業に負ける要素ばかりとりあげられることが多いが,その企業の良さや勝てる部分に焦点を当てると何か見えてこないだろうか。

  一方で,日本の半導体製造装置の性能はよく,日本の製造装置を使って海外の企業が品質のよい半導体を売り出している,逆に,日本のよい製造装置を使えばどこでも品質のよい半導体が生産できてしまうという話は聞いたことがあった。製造装置の重要さはわかっていても,最終製品と比べ目立たないので,学生としてはイメージが湧きづらい業界だと思う。

  レクチャを受け,業界についてのイメージはあまり変わらなかった。しかし,半導体製造装置については,どのようなことをする装置なのかということを教えてもらい,「製造装置」へのイメージが以前より明確になった。半導体という商品自体イメージが湧きづらく,更にその製造装置のイメージといわれても,よほど興味がない限り,普通に暮らしていてそれらのイメージを抱くことは難しいだろうと感じる。

  また,半導体製造技術は,思っていたよりずっと技術が凝縮されたものであった。フォトマスクや露光,エッチングなど,個々の技術についての理解はあった。しかし,実際に製造するとなると,工程数の多さや精度の問題など,解決しなければならない数々の技術課題がある。これらの解決は,安易にリバースエンジニアリングしたところで,真似できる部分ではないだろうと感じた。

  半導体はシリコン分子106個中に,たった一つの不純物を混入することでつくられる。1辺に100個分子が並んでいる立方体の中で,たった1個の不純物が入っただけで,これだけ有用性のある物質になるというのが面白い。

  半導体のプロフェッショナルの方に直接レクチャを受けることができたので,様々な「こぼれ話」が聞けたのがよかった(トランジスタの特許論争の話など)。授業中の雑談ほど覚えているというのと同じ現象。

雨宮美沙さんのレポート

 半導体に関しては,「地味」,「昔,日本すごかった?」というイメージ。良い言い方をすれば「縁の下の力持ち」。英語学科の友達に聞いたところ,「部品?」という答えが返ってきた。半導体とは現代の生活に切っても切れないものなのに,その活躍ぶりに似合わず肩身の狭い分野である。なぜならば半導体業界は一般人に対するパフォーマンス性が低いためである。またある程度のレベルまで来てしまったので(と私は勝手に捉えている),「将来はこんなすごい半導体を作ってやる!」といった若者は輩出されにくい状況になっているように思う。

  私に関して言えば授業や試験はおもしろかったのだが,業界のイメージの地味さゆえ,研究対象に選びたいとは思わなかった。

 今回のレクチャは授業の復習という感じであったため,半導体業界に対するイメージは変わらなかった。ただ,半導体業界では海外赴任がよくあるという話は,寝耳に水であった。私は今まで海外赴任になりやすいという観点からは,理系業界を見ようとしたことがなかった。グローバルに働きたい学生は理系にも必ず存在する。業界を様々な角度から見る必要性を感じた。

 また,久保田様にとても丁寧に熱心に教えて頂き感動するとともに,「教えてもらう」ということが再認識できた。私は教えてもらう環境に慣れすぎて,ありがたみを持って授業を受けていない自分を恥じた。日本の産業を長期に渡って活性化させるには,学生の意識改革の必要性がある。学生は学問の意義をわかっていない。自分の可能性を,如いては日本の可能性を殺していることをわかっていない(もちろん極論だが)。ただ学生の立場から言わせてもらうと,日々の授業がどう将来に繋がるのかが見えずに勉強をしている状況である。目的地がないまま走らされるのは酷である。早いうちから目標を定め,そのためには何を勉強しなくてはならないのかを考え勉強できていたら…と考えてしまう。ただそんな考えは他力本願であるし,後の祭りであるので,まだ残されている学生生活を勉学に注ぎ,身のある人間になっていきたい。

天沼智彦さんのレポート

 正直に言うと,これまで「半導体」という分野にほとんど興味を持っていなかった。pn接合などについて学んだのは高校の頃。大学に入ってからは「機能材料」について学んだ際に,ほんの少し触れられた程度。機械工学科の学生には,典型的かもしれないが,関心を寄せるのはもっぱらロボットや飛行機・自動車といった最終製品のメーカーばかりで,それを支える基礎としての半導体業界に対しては何ら知識を持っていなかった。

 ただ,唯一記憶に残っているものとして,大学の講義で「これから最も多く半導体が使用される分野は太陽電池になるだろう」と教えてくれた先生がおり,半導体はこれからの重要分野である環境分野で必要とされるのだ,と感じた覚えがある。それを踏まえて,私がこれまで抱いていた「半導体」に対するイメージは「最終製品とかけ離れた地味な世界だが,これから環境分野などでも不可欠な重要製品」というようなことだった。

 レクチャを受けて一番印象的だったのが,半導体製造技術には電気分野だけでなく化学・物理といった非常に幅広い分野の知識が結集されているという点だ。これまでは「地味な基礎技術」というイメージだったわけだが,このレクチャを通じて,多少大げさにはなるが,半導体は「人類の英知の結晶」であると感じ,魅力を覚えたのが一番大きな変化だった。

 また,これまで半導体製造装置業界については全く知識がなかったので,半導体製造業界と製造装置業界の違いを意識することができなかった。日本は半導体の生産量では韓国などに押されつつも,製造装置業界では十分な力を持っていると知り,半導体の業界に対して明るいイメージが持てるようになった。

  正直なところ,レクチャは予想よりはるかに詳しく解説がされたため,ページ一枚ごとに必死で消化しなければついていけないくらいでした。しかし,中途半端な摘み食いではなく長時間かけて網羅的に半導体の仕組みや製造工程に関する解説をうけたお陰で,おおざっぱな理解度ながらも,これから取材をする業界に対して俯瞰的な視点を身につけることができたように思う。

エッチング工程を見学(8月20日公開予定)に続く